テイクバックのときの手首の使い方の間違いっていうのは
本来厚いグリップだとフォアのテイクバック時
ラケットのフェイスは後ろ(または下)を向かなくちゃいけないんだけど
僕の場合上を向いてた。
この手首のままスイングしたら明らかにボールが上に飛んぢゃう。
だからインパクト時、面の向きを打点の違いなどによって
手首を微調整しながらスイングしてたの。
イメージ的にはパームアウトのタイミングで
面の向きを調整してたみたいな?
だからいつも考えながらスイングしてたので
思いっきり振ってなかったんだろうなぁ。
そこでテイクバックのとき
ラケットの面が下もしくは後ろを向くように気をつけて
その手首の状態で打つようにしたらフォアが安定した。
まだテイクバックを考えながらやってるので
振り遅れたりコントロールができないけどね。
よし!これが無意識で出来るようになったら
フォアはかなりいい感じになるだろうなぁ・・・
・・・って思ってたんだけど・・・・
相変わらず高めの球は打ちにくいんだよなぁ。
で、プロ選手の高めのフォアのビデオみてて
インパクトが何かみんなと違うんだよなぁ~。って。
で、そのなんかに昨日気づいた。
またまた昨日てっ!
これなら今まで低めはよくて高めが苦手だった説明がつく。
つーか・・・
またまた僕はとんでもない勘違いをしてたのかも知れないなぁ。
「毎回同じようなこと言ってますよ。」
うるさいです。
これがほんと最後だから。
・・・たぶん。
本来厚いグリップだとフォアのテイクバック時
ラケットのフェイスは後ろ(または下)を向かなくちゃいけないんだけど
僕の場合上を向いてた。
この手首のままスイングしたら明らかにボールが上に飛んぢゃう。
だからインパクト時、面の向きを打点の違いなどによって
手首を微調整しながらスイングしてたの。
イメージ的にはパームアウトのタイミングで
面の向きを調整してたみたいな?
だからいつも考えながらスイングしてたので
思いっきり振ってなかったんだろうなぁ。
そこでテイクバックのとき
ラケットの面が下もしくは後ろを向くように気をつけて
その手首の状態で打つようにしたらフォアが安定した。
まだテイクバックを考えながらやってるので
振り遅れたりコントロールができないけどね。
よし!これが無意識で出来るようになったら
フォアはかなりいい感じになるだろうなぁ・・・
・・・って思ってたんだけど・・・・
相変わらず高めの球は打ちにくいんだよなぁ。
で、プロ選手の高めのフォアのビデオみてて
インパクトが何かみんなと違うんだよなぁ~。って。
で、そのなんかに昨日気づいた。
またまた昨日てっ!
これなら今まで低めはよくて高めが苦手だった説明がつく。
つーか・・・
またまた僕はとんでもない勘違いをしてたのかも知れないなぁ。
「毎回同じようなこと言ってますよ。」
うるさいです。
これがほんと最後だから。
・・・たぶん。

↑ブログランキング。ポチッと応援お願いします。
スポンサーサイト
| ホーム |