fc2ブログ
 
もうほんとにこれで最後
テイクバックのときの手首の使い方の間違いっていうのは
本来厚いグリップだとフォアのテイクバック時
ラケットのフェイスは後ろ(または下)を向かなくちゃいけないんだけど
僕の場合上を向いてた。

この手首のままスイングしたら明らかにボールが上に飛んぢゃう。
だからインパクト時、面の向きを打点の違いなどによって
手首を微調整しながらスイングしてたの。

イメージ的にはパームアウトのタイミングで
面の向きを調整してたみたいな?

だからいつも考えながらスイングしてたので
思いっきり振ってなかったんだろうなぁ。


そこでテイクバックのとき
ラケットの面が下もしくは後ろを向くように気をつけて
その手首の状態で打つようにしたらフォアが安定した。
まだテイクバックを考えながらやってるので
振り遅れたりコントロールができないけどね。

よし!これが無意識で出来るようになったら
フォアはかなりいい感じになるだろうなぁ・・・
・・・って思ってたんだけど・・・・
相変わらず高めの球は打ちにくいんだよなぁ。


で、プロ選手の高めのフォアのビデオみてて
インパクトが何かみんなと違うんだよなぁ~。って。

で、そのなんかに昨日気づいた。


またまた昨日てっ!



これなら今まで低めはよくて高めが苦手だった説明がつく。

つーか・・・

またまた僕はとんでもない勘違いをしてたのかも知れないなぁ。




「毎回同じようなこと言ってますよ。」




うるさいです。
これがほんと最後だから。



・・・たぶん。



↑ブログランキング。ポチッと応援お願いします。
スポンサーサイト



今までのテニス人生はなんだったんだろう?
・・・って思うくらい
今までずっと思いちがいをしてたことに
昨日気づいた。

昨日てっ!


いやね、プロ選手のフォアのビデオみてて
テイクバックがなんかみんな僕と違うんだよなぁ~。って。

で、そのなんかに昨日気づいた。

昨日てっ!


まぁテイクバックからインパクトまでの
手首の使い方が間違ってたんだけどね。

で、昨日ちょうどレッスンがあったのでコーチに聞いてみた。

あに:「僕今までこう手首使ってたんですけど・・・」
コーチ:「あーそれは間違いなく間違いです。」

だったら早く言えよ!

今までの僕のフォアはなんだったんだろう・・・。








コーチ:「よく今までそんな器用な打ち方してましたねぇ。」



だから早く言えよっ!




↑ブログランキング。ポチッと応援お願いします。
1ヶ月ぶりのテニス
大阪長期出張でテニスずーっとできなくてイライラしてた。
というわけで今日1ヶ月ぶりにテニスしてくる。

・・・・んだけどいきなり上手い人だらけ。

ま、なんとかなるっしょ。

バックハンド打つ前にちょっとプロネーションしとくと
よりスピンがかかるよと雑誌に書いてあった。
今日ちょっとやってみるか?
でもカンを取り戻す前に下手なコトしない方がいいか?

う~ん。

といろいろ考えてるけど何はともあれ
テニスできるということがうれしいのだ。


↑ブログランキング。ポチッと応援お願いします。
フォアが良ければバックは悪し
最近フォアストロークが調子いい。
それに反比例するかの如くバックが調子悪い。

いつもそう。
フォアが良ければバックは悪い。

原因について色々考えてみた。
で、いっこ思い当たることが。

僕のグリップ、フォアはウエスタンでバックがコンチ。
ということは打点は
フォアは体のそばで前ぎみ。
バックは体から遠くて後ろぎみ。

なるほど。
打点をどちらかにあわせるとどちらかが狂うわけだ。

打点の違いを意識して
今度からは打ってみよう。


↑ブログランキング。ポチッと応援お願いします。
フォーム改造の反省点
最近やっと自分のフォアの悪いところが見えてきた。
前は調子がよくても悪くても
何が原因でそうなってるのかさっぱりわからなかった。
それじゃあ調子に波があるのはあたりまえなわけで。

フォームを改良しようとしてもその方向性もよくつかめていないで
雑誌やコーチに言われたことをただやみくもに取り入れようとしてた。

いくらパワーが増しても
安定してなければどんどん波がひどくなる。

ぢゃあどうすれば安定する?
  ↓
今は何で安定してないんだ?
  ↓
フォームの悪いところはどこだ?

という具合にまずは
自分のフォームチェックからはじめてみよう。



↑ブログランキング。ポチッと応援お願いします。